二千円札流通促進委員会の復活・常設化
日本銀行那覇支店より2006年5月1日付けで「
二千円札流通促進委員会の復活・常設化について(PDF:215KB)」が発表されました。
二千円札流通促進委員会は、2005年4月4日に「二千円札の流通を促進することを目的に民間ボランティア組織」として発足しました。そして、2005年9月に解散しました。
僅かな期間ではありましたが、二千円札の発行額は、沖縄県内においては2005年度全体で前年度比28倍という大幅な増加をもたらしたのでした。
今回、二千円札流通促進委員会が復活・常設化された目的は、沖縄県内における二千円札の流通はそれなりに成果をあげているにも関わらず、全国的にみれば2004年の10月前後をピークとして、フリーホールの様に急降下をしている現状をなんとか打破したいという思いからです。
日本銀行那覇支店から発表された資料の(別紙4)をみるとよくわかります。
□二千円札流通促進委員会の復活・常設化について(PDF:215KB)
http://www3.boj.or.jp/naha/2sen0605.pdf
僕は
2000円札が好きです。
これは本当です。
理由は簡単で、単純に絵柄が好きな事と、本土にいるとなかなか手に入らないので希少価値という点での興味が大きかったからです。
ところが、2000円札の事を興味をもって発行された本当の経緯を調べていくと、単に珍しい・絵柄が好きという事では無く、2000円札のもつ深い素晴らしいメッセージを感じる事ができるようになったのでした。
平和希求紙幣
2000円札は、平和希求紙幣なのです。
僕は二千円札流通促進委員会にも入っていませんし、二千円札大使ではありませんが、2000円札の事について、いろいろとしばらく書いてみようと思います。
⇒ 二千円札流通促進委員会を
googleで調べる
関連記事