我ら「OCA's Farmers」創る・育てるがクレドです

ののの

2022年05月16日 00:08



OCA Xin chao !!

以前、「OCA」は、農耕企業です。と云うブログを書いた。

僕らは、探し求める旅よりも、その場所で自ら作り(創り)、育てる事を良しとしている。

その場所の、地域資源(人、物、自然環境)と共に一緒に成長していきます。

ここ浜松では、耕作放棄で傷んでいた農地を、整地し耕し苗を植え、ど素人ながらに農作物を育ててきました。まだ、収穫までには至りませんが、自然の力は偉大なりで、果実は着々と育っている。

今回は、風対策の為に、ベトナムスタッフの Dien 君と、生け垣づくりにチャレンジしたよー☆


生け垣づくりの為の、”竹”は静岡大学・浜松キャンパスの前にある創業300年の『古橋竹材店』で用意をした。

・(2022.02)自然の力は偉大なり。OCA JAPAN FARM の春が待ち遠しい

そして、竹で枠組みの準備万端。Dien 君が一人で作ってくれた、

・(2022.03)自力で「OCA FARM」遠州のからっ風対策進行中

で、生け垣と言えば”イヌマキ”だと、JAとぴあ浜松 浜北営農緑花木センターへ、軽トラで GO 。

下調べて既に何度も来ている、緑花木センターで、”イヌマキ”を物色している我々に、元気の良いオバちゃんが声をかけてきた。

お兄ちゃん、コッチの方が良いよと案内されたのが、”ラカンマキ”。コッチの方が、綺麗で格好良い生け垣が作れるよ、安くするからコッチにしなよと、連れて行かれた。

テンポ良く、値引きするからさーと案内されて、オバちゃんの迫力に押されながら、”ラカンマキ”を 42 本購入した。

ラカンマキ(羅漢槙)とは】
・イヌマキの変種でイヌマキ同様に、庭木として広く使われる。日本では本州(関東地方南部以西)、四国、九州及び沖縄に広く分布し、台湾や中国にも見られる。原産地は中国とする説があるものの、出所はよく分かっていない。
・イヌマキよりも葉は短くて白味を帯び、個体によっては葉先が黄色っぽくなる。イヌマキとの違いは下記のとおりだが、素人では見分けるのが難しう上、ホソバマキという葉の細いイヌマキの品種もあってややこしい。
・ラカンマキはイヌマキよりも成長が緩やかであり、その分樹形が引き締まって乱れにくいため、価値が高いとされる。樹高もイヌマキより低く、5m以下のものが多い。
庭木図鑑 植木ペディア より




先日、作ったパーマカルチャー実践の「スパイラル菜園」の、ハーブ・野菜たち。

・(2022.04)OCA FARM でパーマカルチャーを実践しスパイラル菜園が稼働したヨ



もう駄目かも、、、と思った柑橘系も、花が咲いて元気を取り戻し



ブルーベリーも沢山の実をつけた



一番元気なのは、桜や桃のような花が可愛らしい、アーモンドだ。来年は、少ないながらも収穫が出来るかもよ。



一本一本、ラカンマキを括り付けて



見事、生け垣が完成した。

いや~~~嬉しい☆☆☆

手前の、未だ高さは無いけど、緑の葉が生い茂っているのは、栗。昨年も複数の栗の実がなったけど、今年は、沢山の栗が実りそうだ。

浜松に戻ってこられた日は、こうして畑作業をやるのが、楽しみになってきた。

来月からは、逞しい雑草との戦いが始まるのだろうけど、OCA JAPAN FARM in Hamamatsu は、着実な手応えがあって、とても楽しい。



店舗の情報は、下記のブログで毎日更新していきます。
  ↓   ↓   ↓
https://ocaokinawa.ti-da.net/

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
ベトナム・バリア=ブンタウ省から、日本の皆さま、世界の皆さまへ

最高のオーガニックカカオを、ご提供する事をお約束します。

We are going to the world with the staff of Vung Tau OCA VIETNAM CO.,LTD.
And Connecting dots and Create Life !!

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

OCA JAPAN | OCA OKINAWA
https://www.ocajapan.com/


関連記事