中華生まれのパーソナルモビリティ「ninebot mini」でニイハオ♪

ののの

2016年11月26日 00:08



タイとベトナムで東南アジアの若者パワーを感じている間に、注文していたパーソナルモビリティの代名詞である「Segway(セグウェイ)」のミニ版である「ninebot mini」が到着した。

パーソナルモビリティは、地方の地域活性化の為には絶対に重宝する。人の移動距離(半径)を倍にすれば、生活範囲は 4 倍になるのだ。生活圏が 倍になれば、それだけ消費も伸びるだろうし、田舎の深刻な課題である買い物難民の救済にも繋がるだろう。その為には、困ったちゃんなのが現在の日本の道路交通法だ。時速 6 km の大きな壁。このままでは、日本の輸送機産業は・・・。世界に誇る輸送機産業の街・浜松から変えて行こうじゃないか!という事で、本音では浜松(遠州)の輸送機産業メーカーと取り組みたいところですが、口で言っているだけでは何も始まらない。指を咥えて文句を言っていても、何も変わらない。

だから、出来る事からサッサと始めよう。

Ninebot Personal Transportation Robot
http://www.ninebot.com/


先日、世界で唯一の「Segway(セグウエイ)」ショールームがある北京に行ってきた。先ずは自分で乗って試してみないと分からないからね。

イケるよこれで

と、早速購入「ninebot mini」



中国国内で、約 2 千元(日本円で3万円台)で売られている、Xiaomi(小米(シャオミ))の ninebot mini は、従来 100 万円 Up で一般庶民とは全く縁が無かったパーソナルモビリティを、身近にしてくれた。

大きさだけじゃなく、価格もコンパクトなのだ。



特殊な工具を用意する事もなく、誰でも箱から出したら直ぐに組み立て出来るよ。



中国仕様なので、表記は全て中国語。

でも、説明書なんて無くてもシンプルな操作なので、ご心配なく。



開封時も、80% くらい充電されていましたが、先ずはフル充電しましょう。



「ninebot mini」は、電源 off 時は、自立出来ませんが

電源 on すると、自らバランスをとって安定して自立するのだ。



外が寒かったので、実家の廊下で初ライド

難しそうに見えるけど、あっという間に慣れるので誰でも乗れるハズ



スマホと Bluetooth で接続することで、なんとフルコントロールが出来ちゃうのだよ。

この価格で、この機能

詳細は、後ほど


ラストワンマイル


ここを制覇するのは、、、バイク王国である浜松(遠州)でありたいと本気で思っているオッチャンだ。


パーソナルモビリティで直ぐに思いうかぶのは、セグウェイ!だよね(2016.10)
はまぞう 11 周年感謝祭は、遠州・袋井市のメロープラザにて開催
北海道ニセコのオフロードをセグウェイで気分爽快・楽々ツーリング
北の大地でツーリング、セグウェイ・釣りと遊び上手は仕事も上手
驚愕!中国の「パーソナルモビリティ」事情のまとめ

関連記事