浦添市と宜野湾市を繋ぐ浦添北道路の橋が着々と進行中

ののの

2016年05月10日 00:08



今年の 3 月に大雨の中、沖縄西海岸道路が開通したら宜野湾コンベンションエリアはどうなるの?というブログを書いた。

この辺りを見越して、浦添市牧港に「てぃーだの本拠地」を作ったのでしたが、諸々の事情で浦添市西原へと移転したので直接の恩恵を得る事は無いだろう。

そうは言っても、宜野湾コンベンションエリアに住み始めて既に 12 年、那覇空港から宜野湾コンベンションまでの移動が楽チンになる事は良い事だ。会社が移転して宜野湾バイパスを通る機会が減ってしまったので気付いた時に、この橋の進捗をウォッチし記録に残していきたいと思う。


浦添北道路は、浦添市側から「牧港高架橋」と共に「港川高架橋」も作られ宜野湾バイパスへと接続し、総延長 2km となる。



一番身近で注目の浦添北道路ですが、総延長距離が約 50km の「沖縄西海岸道路」のほんの一部なのだ。

南は、糸満市から豊見城市・那覇市・浦添市・宜野湾市、、、、更に北谷町・嘉手納町・読谷村まで続いていく。最大の難関は、浦添市だろう。米軍基地があるからね。

が、これが完成すれば、現在の 58 号線の車線数の拡張も含め南北の行き来が楽になりそうだ。



気になるのは、既存の 58 号線からの宜野湾バイパスへの浦添北道路から合流する事で、現在片側 2 車線の宜野湾バイパスが耐えられるのか否か。ここには信号機が付くハズなので、やっぱり渋滞するのでは?



日本の橋の技術は素晴らしいね。

先日のスリランカ・ゴールでの宿泊先ホテルの直ぐ目の前で、日本の企業が川に橋を架けていた。遠くスリランカで橋を架ける日本人の皆さんに、スリランカの方は大変感謝していましたよ。



この角度で見ると、直ぐに繋がりそう



沖縄電力の鉄塔が写り込んでいるので、場所が分かりやすいね
これから沖縄電力にお勤めの皆さんは、この浦添北道路の橋を渡って会社へ行く事になるのかな。そうすれば、58 号線のあの沖縄電力前交差点が繋がる事は無くなるね。



牧港高架橋上部工工事の工事完了日は、今年の 7 月 29 日までとなっているが、あと 2 か月余りで完成するのだろうか。



浦添北道路の直ぐ先には、宜野湾マリーナ

ここに船を・・・なんて話も 12 年前にはあったような、無かったような。



お気に入りの宜野湾コンベンションエリアに建つ「ムーンオーシャン宜野湾 ホテル&レジデンス」

ここのレストラン「オーシャングリル」は、安くてオススメ



ここに、浦添北道路が合流してくる。

宜野湾バイパスは、僕の生活道路なので気になる、気になる。特にコンベンションエリアでのイベント開催時の時を想像するとゾッとする。



沖縄県宜野湾市コンベンションエリアの変貌
宜野湾ベイサイド情報センターに空室(2007.01)
変わりゆくコンベンションエリア(2009.02)
変化し続ける宜野湾コンベンションエリア(2011.10)
姿がみえてきたぞ、サンエー沖縄コンベンション店(2012.01)
宜野湾コンベンションエリアとハーレーXL1200C(2012.04)
宜野湾市に東急ハンズがやってくるぞー(2012.06)
58号線の大謝名交差点から宇地泊方面に開通していた(2013.02)
浦添市牧港から宜野湾マリーナへと繋がる新しい橋(?)が見えてきた(2014.08)
国道 58 号線から宜野湾バイパスへの陸橋が、やっと繋がりそう(2014.09)
鉄馬でゴー!宜野湾バイパスと 58 号線が陸橋でついに繋がった(2015.04)
沖縄 R58 から観える景色は、やっぱりサンフランシスコっぽいのか(2015.05)
沖縄西海岸道路が開通すると宜野湾コンベンションエリアは本当に便利になるのか?(2016.02)
宜野湾コンベンション「歓海門」へ続くストリートがカッチョ良く進化中(2016.03)
スリランカから暑~い沖縄へ戻ってきたら、変な色の歩道がお出迎え(2016.05)
関連記事