2012年03月15日
Bidu(百度)の新ブラウザなかなか面白い

購読している RSS に、こんな情報が表示されたので
Baidu(百度)が、Baiduブラウザの新バージョンをリリース(Startup Dating 2012.03.14)
面白そうだったので早々インストールしてみた。
上記の記事にも書かれているが、Chrome を通常使うブラウザとしている者からすると不必要なのかもしれないが、起動も早く IE から乗り換えるには良いブラウザだと思った。
Baiduブラウザは、Chrome と Firefox と IE ・ Safari と、Mac の OSX を全てごちゃ混ぜにしたような外観を持っている。
まー全て、いいとこ取りするのは利用者からしたら良いかもね。

このブラウザの作りってちょっと変わっている。
何故なら、Windows で対象のウィンドウのみを画面キャプチャを行う場合は、「Fn」 + 「Alt」 + 「PrtSc」を同時に押下する。すると、当然だが、一番上の画像のような画面をとる事が出来る。
ハズが、、、何度やっても上の写真のように中身部分だけになってしまう。Windowsって、他に複合ボタンってあったっけ?

で、Chorme のように画面を横にスライドさせると、Baidu のアプリらしきものが出てきた。

更に、右にスライドさせると、ゲーム系の Baidu アプリが表示された。アプリと言っても、クリックすると新しいタブが表示されてインターネット上のアドレスにアクセスするだけなので単なるリンクって事だね。

一番下に表示されている Mac の OSX や、iPhone ・ iPad の iOS 、Android OS の ようなツールバーに、好きなアプリ(ショートカットだね)をドラッグアンドドロップする事が出来る。
メニューも全て、中国語なので中国語が読めない僕にはどこに何が何て書いてあるのか分からないので適当に触っているだけですが、動きは速い。サクサクと動く。
こちらの情報を全て吸い上げられていそうだから、ちょいと怖いですがなかなか面白いよ。

これは、画面の左側に表示されている「+」ボタンを押すと、アプリマーケットらしき一覧が表示される。
Chome に搭載されている Chorme Web Store の表示よりも分かりやすくていいんじゃないの?なんて思ってしまった。

これは、中国で強烈な人気をほこる QQ の画面。
http://web.qq.com/
QQ の Web も、Baidu と同様にブラウザの中でとても使いやすく凝った作りをしている。
中国という限られたマーケット(タイなど周辺諸国でも結構使っていると思っている)で独自の成長を続けている中国のサービスは、とても良くできていると思う。
Google が、中国本土から撤退を余儀なくされた時に、Google がいなくなっても困らないなんて言う中国人ネットユーザーが沢山いた。それ以上のサービスが、中国では出てくるし既にあるとも言っていた。
世界の全てをマーケットにして作られたサービスは、痒い所に手が届ききっていないのも事実だと思う。
そういう意味では、日本の既存の携帯電話がガラケーと揶揄されるが、本当にそうだろうか?
日本人の手のサイズに見事に収まり、スマートフォンのように固まったりする事は殆ど無いしなんたって必要な機能しか入っていないから動きが速く安定している。
最近、Android も iPhone も止めてガラケーに戻そうかなーなんて考えている今日この頃。
中国のサービスって知れば知るほど面白い。
まー全て、いいとこ取りするのは利用者からしたら良いかもね。

このブラウザの作りってちょっと変わっている。
何故なら、Windows で対象のウィンドウのみを画面キャプチャを行う場合は、「Fn」 + 「Alt」 + 「PrtSc」を同時に押下する。すると、当然だが、一番上の画像のような画面をとる事が出来る。
ハズが、、、何度やっても上の写真のように中身部分だけになってしまう。Windowsって、他に複合ボタンってあったっけ?

で、Chorme のように画面を横にスライドさせると、Baidu のアプリらしきものが出てきた。

更に、右にスライドさせると、ゲーム系の Baidu アプリが表示された。アプリと言っても、クリックすると新しいタブが表示されてインターネット上のアドレスにアクセスするだけなので単なるリンクって事だね。

一番下に表示されている Mac の OSX や、iPhone ・ iPad の iOS 、Android OS の ようなツールバーに、好きなアプリ(ショートカットだね)をドラッグアンドドロップする事が出来る。
メニューも全て、中国語なので中国語が読めない僕にはどこに何が何て書いてあるのか分からないので適当に触っているだけですが、動きは速い。サクサクと動く。
こちらの情報を全て吸い上げられていそうだから、ちょいと怖いですがなかなか面白いよ。

これは、画面の左側に表示されている「+」ボタンを押すと、アプリマーケットらしき一覧が表示される。
Chome に搭載されている Chorme Web Store の表示よりも分かりやすくていいんじゃないの?なんて思ってしまった。

これは、中国で強烈な人気をほこる QQ の画面。
http://web.qq.com/
QQ の Web も、Baidu と同様にブラウザの中でとても使いやすく凝った作りをしている。
中国という限られたマーケット(タイなど周辺諸国でも結構使っていると思っている)で独自の成長を続けている中国のサービスは、とても良くできていると思う。
Google が、中国本土から撤退を余儀なくされた時に、Google がいなくなっても困らないなんて言う中国人ネットユーザーが沢山いた。それ以上のサービスが、中国では出てくるし既にあるとも言っていた。
世界の全てをマーケットにして作られたサービスは、痒い所に手が届ききっていないのも事実だと思う。
そういう意味では、日本の既存の携帯電話がガラケーと揶揄されるが、本当にそうだろうか?
日本人の手のサイズに見事に収まり、スマートフォンのように固まったりする事は殆ど無いしなんたって必要な機能しか入っていないから動きが速く安定している。
最近、Android も iPhone も止めてガラケーに戻そうかなーなんて考えている今日この頃。
中国のサービスって知れば知るほど面白い。
Posted byのののat00:08
│Comments(
0
)
│
面白いサイト