2016年02月29日
CQ、CQ、こちら「XXXXXX」。アマチュア無線熱が再燃中

実家の片づけをしていたら、懐かしいモノが出てきた。今から 38 年も前になる 1978 年の日本アマチュア無線局名録「CALL BOOK」だ。
僕らより若い世代は、恐らく殆どの方が「アマチュア無線」の事って知らないだろう。インターネットが無かった時代に、日本だけで無く、世界中の人達と、電波を通じて会話を楽しめる素晴らしいコミュニケーションのツールだったのだ。
で、アマチュア無線の事を日本では”ハム”って呼んでいたんだよね~”ハム”と呼ぶのは諸説あるようですが、何の違和感も無く今日”ハム”やる?って会話していたっけ。
分厚いこの「CALL BOOK」には、今では考えられない日本中のアマチュア無線局の個人情報がビッシリ載っていて、あらためてビックリ

実家の玄関の郵便受けに今でも貼ってある僕のコールサイン「JE2LZO」
JARL に入会すると、送られてくるオレンジ色のプラスチックのプレートも、既に 40 年以上を経過して色が剥げてしまった。

そして、これが超ビックリ
もしかして、凄い財産価値?があるかもしれない、日本全国のアマチュア無線局を開設していた方の
名前、生まれた年、住所の一覧だ。
何故、名前と住所が書かれているかと言うと、アマチュア無線の世界では更新した方と、カードの交換をしたんだよね。そのカードをお互いに郵送する為に、名前と住所が必要だったのだ。
個人情報に煩くなった今では、絶対に有り得ない個人情報の宝庫だ。

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
http://www.jarl.org/
通称「JARL」ね
インターネットは勿論の事、携帯電話がまだまだ一般的では無かった時代、遠く離れた場所の友人と繋がる為には、自分で無線局を開局するしか無かった。無線機を購入して申請だけで可能な CB 無線(Citizens Band Radio)ではパワーが弱かったので、僕たちの小学生・中学生の時代は、国家試験を受験してアマチュア無線の免許を取得して、開局する人が沢山いたのだ。
インターネットの普及と共に、アマチュア無線局の開局数は急激に右肩下がり・・・自分自身も最後に、電波を発信したのは恐らく写真の 1978 年くらいが最後だったような気がする。
ところが、あの 3.11 が発生した際に、あらためてアマチュア無線局の役割が注目され日本でも増加しているらしい。最近では、特に米国でアマチュア無線局の開局数が増えているそうだ。

しょえ~まだあったんだ(ゴメンナサイ)
毎月楽しみに購読していた、アマチュア無線の専門誌「CQ ham radio」
http://www.cqpub.co.jp/cqham/
久しぶりに買ってみようかな

中学一年の時に、名古屋まで国家試験を受験しに行って見事にアマチュア無線の免許を取得した。
浜松市の第一通りにあった、「RK商会」というアマチュア無線のショップで購入した無線機がコレ
ICOM(当時は、井上電機)の IC-502
あー懐かしいよー。これを肩にかけて、モバイル通信をするのがカッチョ良かった。
免許証を探して、コールサインを復活しなくては。
タグ :アマチュア無線
Posted byのののat00:08
│Comments(
3
)
│
雑記
この記事へのコメント
近所のかかりつけ医の屋上には、アマチュア無線のアンテナが堂々と立っています。
無線局、増加傾向にあるんですね。
そういえば、20世紀には今よりずっといろんなものが屋上にありました。鳩小屋とか。
ぼくも最近、日本中の集書家のリストを載せている本を古書店で手に入れて、驚きました。
今では同じクラスでもオープンにできないような個人情報を載せた本が、全国どこの本屋さんでも当たり前に買えたわけですから・・・。
もちろん、今は個人情報は守らなければならない時代ですが、守ろうとする制度が余計に人々の権利を阻害している面も多いですよね。
それだけ、権利関係が複雑になり、権利侵害の可能性が増えているということでしょうか。・・・だなんて、夜中に考えさせられました。
あ、そうそう。てぃーだブログ創設以来のブロガーさんのハンドルネームが、アマチュア無線のコールサインから来ている話、ご存知でした?
これ以上は個人情報に踏み込む可能性があるので、書きませんけれど・・・個人情報ってややこしい^^
無線局、増加傾向にあるんですね。
そういえば、20世紀には今よりずっといろんなものが屋上にありました。鳩小屋とか。
ぼくも最近、日本中の集書家のリストを載せている本を古書店で手に入れて、驚きました。
今では同じクラスでもオープンにできないような個人情報を載せた本が、全国どこの本屋さんでも当たり前に買えたわけですから・・・。
もちろん、今は個人情報は守らなければならない時代ですが、守ろうとする制度が余計に人々の権利を阻害している面も多いですよね。
それだけ、権利関係が複雑になり、権利侵害の可能性が増えているということでしょうか。・・・だなんて、夜中に考えさせられました。
あ、そうそう。てぃーだブログ創設以来のブロガーさんのハンドルネームが、アマチュア無線のコールサインから来ている話、ご存知でした?
これ以上は個人情報に踏み込む可能性があるので、書きませんけれど・・・個人情報ってややこしい^^
Posted by び ん
at 2016年02月29日 02:18

こんにちは(^o^)
うちの相方が、昔アマチュア無線免許取ってたということで、記事を読んで免許を引っ張りだしてもらいました。コールサインもしっかり覚えてて検索したら、とりあえず使えそうでした。子供の頃、自分の父親はCB無線やってたんで、車の中で会話をよく聞いてました(^o^)聞いてるだけでも面白かったです。あの頃は携帯電話なんて想像もつかなかったですねー(;^_^A
うちの相方が、昔アマチュア無線免許取ってたということで、記事を読んで免許を引っ張りだしてもらいました。コールサインもしっかり覚えてて検索したら、とりあえず使えそうでした。子供の頃、自分の父親はCB無線やってたんで、車の中で会話をよく聞いてました(^o^)聞いてるだけでも面白かったです。あの頃は携帯電話なんて想像もつかなかったですねー(;^_^A
Posted by ねこのかわ
at 2016年02月29日 11:58

>びん さん
アマチュア無線のお話が、こんなに反響があると思わなかったです。
他にも、僕も私もやってました~と。意外と過去にやっていた方、いたんですねと驚いています。
僕が免許を取得してやっていた中学生の頃は、アンテナが大きかったので、ハムをやられている方は、オタクのアンテナがあるからTVの受信状況が悪いとか結構言われたようです。うちは、お陰さまでご近所と仲が良いので、そんな云われ方をした事は無かったのですが。
最近の個人情報の取り扱い、過度な規制になっていると感じています。学校の卒業名簿も無いんですよね確か。
ブロガーさんって、○○さんですよね。僕がコールサインを復活したら、是非繋げさせてもらおうと思っています ^^
>ねこのかわ さん
なんと、相方さんもアマチュア無線やられていたんですね。
僕の世代は、ハムを楽しんだ方が多かったです。男子は、無線そして機械が好きなんですよね~
アマチュア無線機があれば、海外でも安心なので、復活を試みようと思っています。
相方さんも、もし復活されましたら是非つながせて下さい。
アマチュア無線のお話が、こんなに反響があると思わなかったです。
他にも、僕も私もやってました~と。意外と過去にやっていた方、いたんですねと驚いています。
僕が免許を取得してやっていた中学生の頃は、アンテナが大きかったので、ハムをやられている方は、オタクのアンテナがあるからTVの受信状況が悪いとか結構言われたようです。うちは、お陰さまでご近所と仲が良いので、そんな云われ方をした事は無かったのですが。
最近の個人情報の取り扱い、過度な規制になっていると感じています。学校の卒業名簿も無いんですよね確か。
ブロガーさんって、○○さんですよね。僕がコールサインを復活したら、是非繋げさせてもらおうと思っています ^^
>ねこのかわ さん
なんと、相方さんもアマチュア無線やられていたんですね。
僕の世代は、ハムを楽しんだ方が多かったです。男子は、無線そして機械が好きなんですよね~
アマチュア無線機があれば、海外でも安心なので、復活を試みようと思っています。
相方さんも、もし復活されましたら是非つながせて下さい。
Posted by ののの
at 2016年02月29日 17:41
