てぃーだブログ › AWAZON  › 日本発見 › 佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

2012年11月03日

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

日本のお城が好きである。日本全国に出張した時、時間があれば必ずその土地の城址を訪れるようにしている。

今回、福岡への出張があったので、ちょっと足をのばして佐賀県唐津市にある”唐津城”に行ってきた。唐津城のある場所は、唐津湾に面した小高い満島山の上に建つ。

松浦川の河口でもあり天守閣まで上ると、眼下に広がる景色がとても素晴らしかった。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

唐津城へと向かう唐津街道の松浦川にかかる大橋から観た、唐津城。

唐津城、海側から観たらきっと半端ない美しさだろう。通称「舞鶴城」と言われているのが凄く分かる。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

唐津城の入り口にある立て看板。

この地図をみると、唐津城が海に囲まれ突き出た場所に建つ要塞である事がよく分かる。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

入り口から数百段の階段を登っていく事も出来ますが、城下をぐるりと奥まで進むと、小高い満島山の上までエレベータで上がっていく事が出来るので楽チンだよ。

エレベーターは、1人100円の有料ですが、斜面にそって斜めに上がっていく珍しいタイプなので、話の種に利用すると良いでしょう。

エレベーターで頂上まで上がると、売店があった。頂上には、男女別のトイレもあるのでご安心を。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

唐津城に最接近して写真を撮る。何か変でしょ!?

後でも書きますが、唐津城は現在石垣の修復中で写真の左下が、完全に浮いているのが分かりますね。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

お金を払って、唐津城の中へ。ここまで来たら、有料だけど必ず入るべし。

入ると直ぐに、ゆるキャラが。。。
右側が、唐津城築城400年の2008年(平成20年)に誕生した、犬型のゆるきゃらで「唐ワンくん」というらしい。知らなかったのですが、2010年のゆるキャラグランプリで、第二位になったそうだ。

唐ワンくんのブログ
http://ameblo.jp/karawankun/

左側は、その美しさから通称「舞鶴城」とも言われている唐津城のこれまたマスコットキャラクターの「舞ヅルくん」だって。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

天守閣まであがると、そこには絶景が。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

周りが海と川に囲まれているので、東西南北どこから観ても、青い海・川が広がっている。そしてその先には、島。

いくつか日本のお城を訪れていますが、天守閣からの景色で言ったら間違いなく TOP3 入りだ。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

う~ん、写真よりも実際に目で観た方が数倍素敵。

唐津城の中には、沢山の当時の展示物が飾られているので、天守閣までの階段は長いですが気にならないと思う。4 階だったかな、日本の各地のお城の写真が飾られているのですが、唐津城まできて他のお城の写真かよーって最初思ったけど、1つ2つ見ている間に、完璧にハマって全ての日本のお城を食い入るようにみてしまった。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

そう、現在は石垣の修復中なのだ。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

築城当時の建築技術も凄いと思うが、現在の建築技術は当然ながら更に凄い。このデカイ唐津城が、完全に浮いている。免震構造さえも組み込んでいるのだろうかと思っちゃう。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

こうして石垣修復中の唐津城を観ることが出来るのも貴重なのかもしれないが、美しい石垣のラインの写真も撮りたかったな。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

帰りは、この石階段を転ばないようにゆっくりと下っていきましょう。

佐賀の「唐津城」は、通称「舞鶴城」と言われる名城だ

唐津城の入り口の売店と、焼き物を売るお店が3軒ほどあった。

手作りアイスの看板があって、そそられたけど少し涼しくなってきたので、今回は遠慮しておいた。


石垣の修復が完成したら、あらためて海側から美しい唐津城を観てみたいものだ。


唐津城(別名:舞鶴城)
Wikipedia より

地図はこちら


同じカテゴリー(日本発見)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

のののへメッセージ
MyBlogList