てぃーだブログ › AWAZON  › 沖縄でビジネス › バイオエタノール

2006年03月19日

バイオエタノール

バイオエタノール

さとうきびを燃料に。

沖縄県の伊江島で、ガソリンに代わる新燃料「バイオマスエタノール製造」の実証研究が行われている。

このエタノール(ETANOL)燃料は、地球温暖化対策にも非常に有効なのです。

無知だった僕は、昨年の1月になってやっと京都議定書なるものを知った。

旧AWAZON (2005年1月23日)
空気をお金を出して買う時代


CO2を吸収して育つ植物が原料のため、燃料に使ってCO2を排出しても京都議定書では排出量はゼロとみなされるそうなのだ。(参考、環境情報プラザ「温暖化対策にバイオエタノール車」)

揮発油等の品質の確保等に関する法律施行規則の改正(長い名前だ)が行われ、日本でも3%以内であれば、従来の車の燃料であるガソリンにエタノールを混ぜて使用する事が出来るようになった。

エタノール先進国のブラジルでは、既にエタノール100%の自動車用燃料が販売されている。価格は、ガソリン100%に比べてエタノール100%は、およそ1/2の価格。かなり安い。これは、ブラジルが自社で生産し流通しているからである。

ブラジルで販売されている自動車は、先行したフォルクスワーゲン社を筆頭に日本のホンダは既に販売、そしてトヨタも近日中に導入される、ガソリン・エタノールのどちらの燃料でも利用できる『フレックス(FLEX)カー』というものが主流になっているそうなのです。

ある自動車販売会社のインタビューでは、1ヶ月で販売した153台のうち、エタノールが利用できるフレックスカーは、何と148台を占めている。

これは凄い事だ!

アメリカやカナダ、ヨーロッパ各国、アジアでは中国・インド・タイが既にエタノールの生産に入っている。

日本は、まだアサヒビールが実証実験を開始した段階。

問題は、原価。

ガソリンと同等若しくは、それ以下で販売する為には、卸価格を30円/1Lにしないと駄目らしい。それが難しいという事で、いろいろと研究をしているらしい。
事業として考えた場合は確かに、価格は重要かもしれない。売れなければ意味が無いのだから。

しかし勝手ながら、考え方を変えてみても良いのではと思った。

日本の各自動車会社が、ハイブリッドカーを販売している。その価格は、通常の自動車の2倍近くするものもある。オイルショック(古いね)の頃、ガソリンは200円/1Lだった。事情は違うかもしれないが、地球温暖化の防止策として考えた場合、エタノール200円/1Lからスタートしても良いのではと。

2010年には、実用化と政府も言っていますが、
今の現状、価格を云々言っている場合では無い様な気がする。


エタノール燃料 アサヒ、沖縄で実験開始(2/1)
http://www.sankei.co.jp/eco/news/2006/02/01-1.html
高バイオマス量サトウキビを用いたバイオマスエタノール製造の実証研究
http://www.asahibeer.co.jp/aboutus/research/r&d/report/0015/index.html


日産ティーダ、でバイオエタノール車作ってくれないかなぁ (^^)


同じカテゴリー(沖縄でビジネス)の記事

この記事へのトラックバック
ビール大手4社の2005年12月期連結決算が22日、まとまった。ビールや発泡酒の売上減で、3社が減収となったが、営業利益では「第3のビール」の売り上げが好調なキリンビール...
ビール大手4社決算、「第3のビール」で収益面に明暗【ミナミのビジネスマン】at2006年03月21日 00:28
京都議定書に基づいて、環境問題を改善していかなければならないのですが、いまのままでは2010年の段階で国産バイオエタノールが全く足りない状況のようです。実際に必要な量のなんと1/...
バイオエタノール本格化【AWAZON】at2006年06月10日 00:38
我が国資源化自給自足構想とバイオマス・ビジネス講習会 共催:NPOバイオマス産業
我が国資源化自給自足構想とバイオマス・ビジネス講習会【特定非営利活動法人バイオマス産業機構                     「自然回帰コウノトリを育むバイオマス」】at2006年11月17日 00:22
我が国資源化自給自足構想とバイオマス・ビジネス講習会 共催:NPOバイオマス産業
我が国資源化自給自足構想とバイオマス・ビジネス講習会【特定非営利活動法人バイオマス産業機構                     「自然回帰コウノトリを育むバイオマス」】at2006年11月17日 00:26
この記事へのコメント
 確かに次世代自動車は【環境問題】無しでは考えられない状況ですね。
実際、環境対策が遅れているアメリカの自動車業界が経営危機に陥ってます。
 次世代燃料は、水素、電気、ソーラー(太陽光)、天然ガス、エタノールなど。
もしも、バイオエタノールが軌道に乗れば、『アラブの石油王』ならぬ、
『沖縄のバイオエタノール王』が誕生するかも?(琉球に王様復活(笑))

ちなみに現在のガソリン車にも使える(!)高濃度(50%)アルコール燃料は存在します。
5年ほど前に出回り始め、ガソリンよりも値段が安い事もあり、普及するか?と思われましたが、一部の車で炎上事故(燃料との因果関係は不明)があり、100%安全が確立しないために普及していない模様。

 最後に、前から左の【MYBLOGLIST】がカッコよくて、気になっていたのですが、
私のブログにも導入中(ブログ工事中^^)です。
Posted by YZ at 2006年03月19日 23:44
今のガソリン税が、エタノールについては0になれば、
価格は競争できそうな気がしますね。
(YZさんの書かれているのも、たぶんそれで、原価は高いけど、税金が安い(かからない)から、ガソリンよりも安くなったはず)

発泡酒のときみたいに、税金かけられて、つぶされないことを祈りますね。

#でも、そういうこと、やりそう。
Posted by そほ3 at 2006年03月20日 00:54
>YZ さん
 >高濃度(50%)アルコール燃料は存在します。
知りませんでした
話し違いますけど、情報発信すると情報が入ってくるので良いですね
いろいろと教えて頂いてありがとうございます
また一つ新しい知識をゲットです!


>そほ3 さん
税金は必要だと思いますが、ちゃんと使途を明確にする必要がありますよね
僕は値段うんぬんよりも、今回のエタノールは製造方法が注目すべきかなと思ったりしています
昔、みかんの皮で自動車を走らせるってのが盛り上がっていましたけど、どうなったんでしょうかね
Posted by ののの at 2006年03月22日 16:47
 今、NHKの全国ニュースのTOPで放送されていました。
 【バイオエタノール利用拡大のため 政府が本格支援】

 工場や設備の費用支援や、エタノール税の軽減などらしいです。
NHKのHPにも記事が載っています。

 伊江島の映像も出ていましたが、
もしかしたら、沖縄にあらたな産業が生まれるかも。
Posted by YZ at 2006年03月25日 12:15
>YZ さん
バイオエタノールって言葉、僕も知ったばかりだし
まだまだ知らない人が殆どでしょうね
繰り返しバイオエタノールという言葉を露出していく事で浸透していくんでしょうね
さとうきびからってのが、期待ですね
Posted by ののの at 2006年03月26日 13:54
ビールメーカーで開発した、植物(サトウキビ)からエタノールを生産する技術を、北海道の植物(ビート)でも可能でしょうか、私は北海道の農業者です 北海道、特に冬のエネルギー問題は深刻です、日常生活に車は必要ですし、冬は暖房が必要です、エネルギー問題は北海道経済にとって、もっとも重要なテーマです。 もしあまった土地を利用し、エネルギーを生産することができれば現在の冷え切った経済を立て直し、未来ある環境を創造できるのですが、どうでしょう
Posted by 伊藤 寿晃 at 2006年04月07日 18:35
>伊藤 寿晃 さん
はじめまして!
どうなんでしょうか
僕は詳しく無いのですが、サトウキビの他にも以前、僕の故郷である静岡には沢山ある「みかんの皮」からガソリンの代わりになるものを作るってのがあったと思います
北海道の広大な土地を上手く利用した新しいエネルギーが開発されたら素晴らしいと思います。

人任せのようで申し訳無いですが、アサヒビールの関係部署にお問合せされてみると良いのでは無いでしょうか。
北海道と言えば、サッポロビールなのでそちらでも研究開発がされているかもしれませんね。

いい加減なお返事でごめんなさい。
Posted by ののの at 2006年04月09日 21:52
エタノールが、自動車の次世代エネルギーとして日本に根付けば沖縄の経済発展ともに、米軍撤退を訴えている沖縄県民にっとて万が一まあ、とうぶんないとは思いまずが米軍が撤退した後の雇用問題もある程度は解消してくれるのではないかと思います。地球にも沖縄県民にもそして俺にも(笑)いいこになるのではないのでしょうか?
Posted by K at 2006年04月26日 06:50
>K さん
日本ではまだまだですが
ブラジルをはじめヨーロッパや多くの国で既に実用化されていますから
可能性はかなりありますよね

是非実現して欲しいですよね
Posted by ののの at 2006年04月26日 23:59
>伊藤 寿晃 さん
北海道では、規格外小麦・とうもろこし等からバイオエタノールの製造の実証事業がはじまるようです
Posted by ののの at 2006年06月09日 20:46
沖縄県伊江村でアサヒビールが行なっているバイオエタノール研究について教えてください。アサヒビールと共同で研究を行なっている企業や自治体などをより詳しくおしえてくd
Posted by 土橋正広 at 2006年09月15日 10:50
沖縄県伊江島伊江村でアサヒビールが行なっているバイオエタノールの研究について、共同研究を行なっている企業や自治体などを詳しく知りたいのですが。教えて頂ければ助かります。個人的にバイオエタノールについて
興味がありバイオエタノールについて飼料を集めています。
Posted by 土橋正広 at 2006年09月15日 11:06
>土橋正広 さん
はじめまして
アサヒビールのHPによると、九州沖縄農業研究センターと行っている様です。

詳細記事
http://www.asahibeer.co.jp/quality/research/outline/3rd-iejima.html

また、アサヒビールの以下のサイトで「伊江島」で検索すると関連記事が出てきます。
http://www.asahibeer.co.jp/web-service/common/search/
Posted by ののの at 2006年09月15日 19:43
資料1 --------------------------------------------
ブラジル アルコール原料用サトウキビ : 6600000ha
ブラジル毎年のエタノール生産量 150億リットル(世界1位)
 *2位 はアメリカ(トウモロコシ)131.25億リットル
----------------------------------------------------
資料1のデータから
沖縄の基地面積(米・自衛隊) : 約243402haだとすると 
毎年約5億リットルのエタノールが生産可能となるはずだ

さらに 現在アサヒが進めている伊江村での
「高バイオマス量サトウキビ」を使用することにより
約2倍の収穫率となっているので
10億リットルのエタノールが生産可能となる。
さらにバガス(搾りかす)による 燃焼発電(*1) により 余剰電力を売却する事で
沖縄経済が独立への道をたどれるのではないか?
と思案しているのだが
(*1) 京都議定書の温暖化 二酸化炭素問題もOK

実際のエタノールの需要がどの程度伸びるかが問題になる
ブラジルのようにE10 ~ E20を政府が強制的に推進するのであればいいが
日本の場合は、E3(ガソリンの約3%)が限界である。
それでも日本全国区で6000万台といわれている現在ではある程度ペイできるはずである。

資料 2 ---PEUGEOT 307 HDiさん  引用 ---
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/c373e3da967f2fecd0c2e9dd90270c0a
小売価格で100円前後というエタノール価格の現状では、
普及には税制による優遇措置が不可欠ですが、
わずか50万KLのエタノールに対するガソリン税
500,000,000(L)×53.8(円/L)=269億円ですらこの有様です。
ちなみに日本のガソリン需要は年間6000万KL。
エタノール50万KLで製造できるE3は1666万KLですから、
全体の28%弱がE3化できるに過ぎません。
しかも、この場合の前提はブラジルからの輸入が大部分ということになっています。

国産バイオマス燃料の供給安定性及び経済性(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g30922b42j.pdf

-----------------------------------------------------------------------------------------------

資料 2から日本全国分のエタノールは確保できると考えられ
需要はあると考えてよいだろう。
1666万KL * 100/1L = 16,660,000,000,000 円

なんと!! 16兆円を超えるマネーが沖縄に流れる可能性が出てくる。
しかもあまる!! その分は他国に売るか
単価を下げて他のエネルギーへアピールすることも可能となるはずだ!!

現在沖縄は毎年1兆3000億円 ~ 1兆4000億円前後のマネーが動いていると言われている

内訳 ベスト3
1 約半分の6500億円が基地関連 
2 3000億円が公共事業(公共工事など)
3 2800億円が観光産業(殆どが本土の会社)

あと IT産業(孫受けか コールセンター)とつづいていくが
現在のサトウキビは1兆3000億円の約0.04%ほどの利益と発表されている
金額にして540億円になるがそんなにあるとは思えないのだが・・・。

要するに 現在の沖縄経済の柱は米軍基地からの収入に依存しているといっても過言ではない。

台風で停電したら民家よりも先に基地内の電気を復旧させる。
まぁ それだけ沖●電力にマネーが流れているという事であるが、
貧乏人は後回しとは 「かえるはかえるどこかえる♪」ではない 何がオール電化じゃ!!。
しかも沖縄の電気料金は全国一高いのである!!
どこまでも沖縄を馬鹿にしている。

もしも 基地を全てウージ畑にし エタノール生産工場を建てれば
輸入にたよるのではなく国内生産でのエネルギーの確保ができるようになる。
そうすれば沖縄のさらには日本の経済が良くなると思うのだが・・・。

安保がある以上 経済利益が出たとしても沖縄から基地が無くなることは難しいと思われがちだが
 実際に毎年10億リットルものエタノールの生産が可能となれば本土への基地移設も可能となり
80%以上の米軍基地の依存を軽減できるはずである。

まぁ 素人の勝手な分析なので説得力に欠けるが
沖縄には独立した生産能力が必要なのは確かである。
Posted by 沖縄経済復興を願望する者 at 2007年11月22日 15:55
>沖縄経済復興を願望する者 さん
はじめまして
詳細なデータありがとうございます
僕はここまで詳しく調べていなかったので大変参考になりました。

| 基地を畑に変えてしまう。

これ大賛成です

バイオエタノール車が、世界中で推進されているなか
日本国として、バイオエタノール車をもっと積極的に推奨し義務化していっても良いのはと思っています。が、実際には2007年もあと1ヶ月足らずとなって今も、あまり進んでいないですね
Posted by のののののの at 2007年11月23日 17:22
独立国家:琉球諸島連邦共和国
首都:那覇
人口:?
GDP:20兆円?
公用語:日本語・琉球弁
通貨:琉球・円 例)100琉球円≒80円くらいかな?
主な産業:バイオエタノール農業
24時間オープン嘉手納国際空港のハブ空港機能を活かした、
東アジアの物流拠点
カジノを設置、観光業にさらに力を入れる。

在日米軍は日本国独立後も基地を縮小し尖閣諸島にメガフロートを
浮かべた無人島に移転、琉球、アメリカ、日本と軍事条約を締結。
基地使用料金を毎年6500億ゲット!

沖縄の小学校~大学まで学費政府負担
消費税0%、国営のアパート、一戸建てを作り家賃、水道光熱費は政府負担

アメリカ政府、日本政府に根回しすれば独立できるんじゃね?
あと元沖縄自衛隊は琉球国防軍とし仮想敵国は中国かな。
最低限の軍事力もたないと琉球国民の生命と財産守れないので。

以上

ちなみに自分は福岡人です。沖縄は観光で2回いったことありますが、
那覇空港の自衛隊と嘉手納基地を見たら、ここは日本か?といつも不思議に思います。

優秀な芸能人を多数輩出している沖縄人なら優秀な政治家もいるはず・・・
たぶん・・・?基地反対だと言うだけでなく行動で示すべきですね!

地政学てきに沖縄に強い軍隊は必要だし、
嘉手納基地を民間空港にすればいいな~っと思った、
軍事オタクな俺でしたw

沖縄の方がんばってください!
Posted by 独立国家の作り方(沖縄編) at 2009年02月05日 07:36
>独立国家の作り方(沖縄編) さん

| 24時間オープン嘉手納国際空港のハブ空港機能を活かした、
| 東アジアの物流拠点

これ僕も大賛成なんですよ
24時間オープンのハブ空港は沖縄県に絶対に必要だと思うし、実現すれば大きな成果をあげると思います

沖縄県は首都東京より遠い事はデメリットでは無く、アジアに対してこれだけの良い好立地を生かす事を進めるべきだと考えます。
Posted by のののののの at 2009年02月05日 13:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

のののへメッセージ