2005年07月27日
宿泊予約サイトの戦い
楽天トラベルの手数料率値上げ問題が宿泊業界を動かしている。約1万6,000軒の既存宿泊施設の中で既に契約更新をしたのは、約9,000軒。残りの7,000軒は、どうなるのでしょうか?
楽天トラベルが、既存の手数料率6%から7%~9%に値上げを断行しようとしている。(た?)宿泊施設から猛烈な反発をうけ、昨日までは強気なコメントを出していたが、今日のニュースでは一定期間の間は料率の1%の値下げを発表した。
# 実際には宿泊利用者への1%のポイント付与があるので、もう1%を宿泊施設が負担している
当然ですが一定期間(2007年3月31日まで)という事は、結局上がるという事です。
それに対抗して、ライブア傘下のベストリザーブでは新規宿泊施設の獲得の為に来年1月まで手数料の無料サービスを打ち出している。
どうなんでしょうかね!?
出張が多い僕も、旅の窓口(その前の名前なんだっけ?)はよく利用している。それは何故かと言えば単純に便利だから。そして、宿泊施設が圧倒的に多いから(=品揃え豊富)。
旅の窓口、ベストリザーブ以外にも、じゃらんnetやぐるなびトラベルなどなど多くの宿泊施設予約サービスが存在する。
少し前のショッピングモールの様に、乱立している。同じ宿泊施設でも提供価格が違ったり、提供部屋数が違ったりしていて、このホテル!ってのが決まっていれば複数の宿泊予約サイトを巡回して最安値のサイトで予約する人も多くいるのではと思う。
値段をそれほど気にしなければ、複数サイトを探すのは面倒なので、間違い無く登録件数が多い旅の窓口を利用するだろう。しかし、登録件数が逆転すれば、旅の窓口利用者が、圧倒的一番店(他サイト)に移る可能性は大。その為に、必死になって手数料合戦をしている事は明白である。
しかし、圧倒的品揃えでは無く、他のサイトとの差別化で大成功している宿泊予約サイトがある。
一休.com
高級ホテルに特化してサービスを開始したサイトで、立ち上がったばかりの頃は、ただただ高いホテルの紹介サイトだと思っていた。面白くも何とも無かった。
昨年の夏、沖縄の新しいイメージを作り上げたのはこのサイトである事は有名です。今までの沖縄のリゾートホテルは、どこもかしこも青い空・青い海の写真を使用していた。ところが、一休.comさんは一切使用せず、アジアの落ち着いたイメージを伝えた。これが大当たり!
少し前に上場を果たしたのですが、その経常利益を見て益々ビックリ。
12億円の売上で経常利益が何と7億円以上!売上の6割が利益。
何かに特化(ターゲットを絞った)したサービス展開が、やはり面白い。
そして、大手宿泊予約サイトに依存するのでは無く、
地域に特化した宿泊予約サイトの可能性を非常に感じている。
その地域のホテル予約をする時は、一番良いのはその地域の情報をしっかりと得ながらベスト(場所)なホテルを選択するのが望ましいと思う。
沖縄県のホテルの予約サイトを成功させたい。
「てぃーだブログ」を開始する前、手数料は苦しいが結局は集客力が問題で大手宿泊予約サイトに依存するしか無いのだよと沖縄県内のホテルの方々が言っていた。今年の夏には間に合わなかったが、夏が終わり集客力が落ちる秋から冬に向けて準備を進めていきたい。
その時には、てぃーだの人達にも集客に協力をして頂きたいと思う。アフィリエイトである。
宿泊施設におけるアフィリエイトには、ECと並んで重要だと考えています。
楽天トラベルでの現在のアフィリエイト報酬は、新規会員登録をして初めて宿泊予約をした場合にのみ付与される仕組みに今年改変された。以前は、本人でも対象であったにも関わらずである。
これはおかしい。
沖縄県のホテルで考えれば、沖縄県への人の流れを作っているという事である。そして実際に沖縄県に人が来れば、沖縄県全体で考えればそこでの観光収入も得られるという事である。
観光大使ですよね。
全国規模で行っていれば、秋はここ、冬はここって事で全国の各地がピックアップされ間違い無く沖縄県は埋もれてしまうだろうし、特集などあり得ないだろう。
だから、地域コンテンツを充実・成功させる事が必要なのです。
てぃーだブログがオープンしたのが、3月21日ですから
秋・冬の沖縄の魅力は、まだまだ伝わっていないと思いますが、みんなで伝えていく事によって夏の沖縄(どうしてもそのイメージが強い)以外も浸透していくと思っています。
その為にも、地域サイトは、みんなで協力する事が大切である。そして、利益はシェアする事。
いずれにしても、しばらくは予約サイトの動向に注目である。
# 実際には宿泊利用者への1%のポイント付与があるので、もう1%を宿泊施設が負担している
当然ですが一定期間(2007年3月31日まで)という事は、結局上がるという事です。
それに対抗して、ライブア傘下のベストリザーブでは新規宿泊施設の獲得の為に来年1月まで手数料の無料サービスを打ち出している。
どうなんでしょうかね!?
出張が多い僕も、旅の窓口(その前の名前なんだっけ?)はよく利用している。それは何故かと言えば単純に便利だから。そして、宿泊施設が圧倒的に多いから(=品揃え豊富)。
旅の窓口、ベストリザーブ以外にも、じゃらんnetやぐるなびトラベルなどなど多くの宿泊施設予約サービスが存在する。
少し前のショッピングモールの様に、乱立している。同じ宿泊施設でも提供価格が違ったり、提供部屋数が違ったりしていて、このホテル!ってのが決まっていれば複数の宿泊予約サイトを巡回して最安値のサイトで予約する人も多くいるのではと思う。
値段をそれほど気にしなければ、複数サイトを探すのは面倒なので、間違い無く登録件数が多い旅の窓口を利用するだろう。しかし、登録件数が逆転すれば、旅の窓口利用者が、圧倒的一番店(他サイト)に移る可能性は大。その為に、必死になって手数料合戦をしている事は明白である。
しかし、圧倒的品揃えでは無く、他のサイトとの差別化で大成功している宿泊予約サイトがある。
一休.com
高級ホテルに特化してサービスを開始したサイトで、立ち上がったばかりの頃は、ただただ高いホテルの紹介サイトだと思っていた。面白くも何とも無かった。
昨年の夏、沖縄の新しいイメージを作り上げたのはこのサイトである事は有名です。今までの沖縄のリゾートホテルは、どこもかしこも青い空・青い海の写真を使用していた。ところが、一休.comさんは一切使用せず、アジアの落ち着いたイメージを伝えた。これが大当たり!
少し前に上場を果たしたのですが、その経常利益を見て益々ビックリ。
12億円の売上で経常利益が何と7億円以上!売上の6割が利益。
何かに特化(ターゲットを絞った)したサービス展開が、やはり面白い。
そして、大手宿泊予約サイトに依存するのでは無く、
地域に特化した宿泊予約サイトの可能性を非常に感じている。
その地域のホテル予約をする時は、一番良いのはその地域の情報をしっかりと得ながらベスト(場所)なホテルを選択するのが望ましいと思う。
沖縄県のホテルの予約サイトを成功させたい。
「てぃーだブログ」を開始する前、手数料は苦しいが結局は集客力が問題で大手宿泊予約サイトに依存するしか無いのだよと沖縄県内のホテルの方々が言っていた。今年の夏には間に合わなかったが、夏が終わり集客力が落ちる秋から冬に向けて準備を進めていきたい。
その時には、てぃーだの人達にも集客に協力をして頂きたいと思う。アフィリエイトである。
宿泊施設におけるアフィリエイトには、ECと並んで重要だと考えています。
楽天トラベルでの現在のアフィリエイト報酬は、新規会員登録をして初めて宿泊予約をした場合にのみ付与される仕組みに今年改変された。以前は、本人でも対象であったにも関わらずである。
これはおかしい。
沖縄県のホテルで考えれば、沖縄県への人の流れを作っているという事である。そして実際に沖縄県に人が来れば、沖縄県全体で考えればそこでの観光収入も得られるという事である。
観光大使ですよね。
全国規模で行っていれば、秋はここ、冬はここって事で全国の各地がピックアップされ間違い無く沖縄県は埋もれてしまうだろうし、特集などあり得ないだろう。
だから、地域コンテンツを充実・成功させる事が必要なのです。
てぃーだブログがオープンしたのが、3月21日ですから
秋・冬の沖縄の魅力は、まだまだ伝わっていないと思いますが、みんなで伝えていく事によって夏の沖縄(どうしてもそのイメージが強い)以外も浸透していくと思っています。
その為にも、地域サイトは、みんなで協力する事が大切である。そして、利益はシェアする事。
いずれにしても、しばらくは予約サイトの動向に注目である。
Posted byのののat14:13
│Comments(
8
)
│
ビジネスねた
この記事へのトラックバック
Google Maps API を応用したサイト("Google Maps Mashup" という)で、ホテル比較・予約サイトの例が2件。gridskipper と Google Maps Mania より。 Hotels X + Google Maps - Hotels X ReserveMy.com 両方とも、いろい...
Google Maps でホテル探し【earthhopper】at2005年07月29日 09:24
これだけ一度にニュースがあると面白い。ネット宿泊予約業界夏の陣。 ヤフートラベルとじゃらんの提携 http://www.asahi.com/business/update/0802/114.html 一休ついに上場 http://www.i...
宿泊予約サイト分析-1【俺なりのたわごと】at2005年08月13日 12:47
この記事へのコメント
旅の窓口の前身は「ホテルの窓口」ですね^^
Posted by fukuX2 at 2005年07月27日 16:46
ののの隊長、おひさしぶりです^^
思わず宿泊予約サイト・・というタイトルだったので反応してしまいました。
以前、東京にいる頃に、宿泊予約サイトを運営している会社にいました。
とてもおもしろかったですよ、その会社。
ちょうど、1年前あたりに、それらの宿泊予約サイトが、旅行者へ還元するポイントを旅行以外にも利用できるようにと、他業種の媒体(価格コムやビッダーズ、ネットプライスなどなど)と業務提携が進み、落ち着いていたのですが、また激しく動き出しましたね。
これからも、要注目の業界ですね。楽しみです。
思わず宿泊予約サイト・・というタイトルだったので反応してしまいました。
以前、東京にいる頃に、宿泊予約サイトを運営している会社にいました。
とてもおもしろかったですよ、その会社。
ちょうど、1年前あたりに、それらの宿泊予約サイトが、旅行者へ還元するポイントを旅行以外にも利用できるようにと、他業種の媒体(価格コムやビッダーズ、ネットプライスなどなど)と業務提携が進み、落ち着いていたのですが、また激しく動き出しましたね。
これからも、要注目の業界ですね。楽しみです。
Posted by h at 2005年07月27日 23:33
>fukuX2 さん
そうそうそうですよね
ホテルの窓口ですよ
懐かしいなー
何で、スナフキンなのかな?と思ったものでしたよ
>h さん
ご無沙汰ですーーーー
お元気になりましたか!?
心配していましたよー
宿泊予約サイトの会社にいたんですか!
うちも、某宿泊予約サイトを長い事システムとサポートしていますよ
全く新しい、沖縄県のサイトを作りたいんですよね
みんなが納得できるサイトを。
そうそうそうですよね
ホテルの窓口ですよ
懐かしいなー
何で、スナフキンなのかな?と思ったものでしたよ
>h さん
ご無沙汰ですーーーー
お元気になりましたか!?
心配していましたよー
宿泊予約サイトの会社にいたんですか!
うちも、某宿泊予約サイトを長い事システムとサポートしていますよ
全く新しい、沖縄県のサイトを作りたいんですよね
みんなが納得できるサイトを。
Posted by ののの at 2005年07月28日 22:23
ののの隊長さんへ
teruteruです。私たちのホテルも楽天してますが、
検討しました。脱退すべきか!
ただ、沖永良部島は情報収集の上例えばJALパックや
沖縄経由での来島が多いため、特に楽天さんへの
バックを懸念するよりは、情報発信と思い・・・
情報発信に期待です。(ベストリザーブも同様)
teruteruです。私たちのホテルも楽天してますが、
検討しました。脱退すべきか!
ただ、沖永良部島は情報収集の上例えばJALパックや
沖縄経由での来島が多いため、特に楽天さんへの
バックを懸念するよりは、情報発信と思い・・・
情報発信に期待です。(ベストリザーブも同様)
Posted by teruteru at 2005年07月28日 22:48
シビアな部分です・・・
こっそりと楽天トラベルの副社長とも折衝したりしてます
この業界も、魑魅魍魎の巣窟
こっそりと楽天トラベルの副社長とも折衝したりしてます
この業界も、魑魅魍魎の巣窟
Posted by みもさん at 2005年07月29日 12:59
>teruteru さん
こんにちは!
てぃーだでは、地域コンテンツを充実して集客力を今以上に強化していきたいと思います。エントリーにも書きましたが、これからは地域コンテンツでの集客により、その集客力から人の流れ=ホテルにも作りたいと思っています。
その際には、奄美諸島も含めて情報提供をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
>みもさん さん
ご無沙汰です。
シビアですよね
1%の料率変更は、利益を圧迫します。
サービス提供側もそれを理解し、もっと努力が必要であると思います。
こんにちは!
てぃーだでは、地域コンテンツを充実して集客力を今以上に強化していきたいと思います。エントリーにも書きましたが、これからは地域コンテンツでの集客により、その集客力から人の流れ=ホテルにも作りたいと思っています。
その際には、奄美諸島も含めて情報提供をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
>みもさん さん
ご無沙汰です。
シビアですよね
1%の料率変更は、利益を圧迫します。
サービス提供側もそれを理解し、もっと努力が必要であると思います。
Posted by ののの at 2005年07月29日 23:30
ども、いきなりトラバで失礼しました ^^; ティーダマップのことは知りませんでしたので、自分のブログで紹介させてもらいますね。
それにしても、今回の件で楽天トラベルはミソをつけてしまいましたね・・・楽天とラベル、というか旅の窓口のマーケットシェアがどれくらいなものか知りませんが、値段を自由に操作できるほどではないでしょうし、ちょっと天狗になるには早いのではないでしょうか・・・
そもそも値上げの本当の理由は何なのでしょうか・・・設備投資が表向きの理由になってますが、単純にそうとも思えません。もしビジネスユニットでの赤字をてこ入れするためだとしたら、なんとも安易な判断だとしか言いようが無いですね・・・
それにしても、今回の件で楽天トラベルはミソをつけてしまいましたね・・・楽天とラベル、というか旅の窓口のマーケットシェアがどれくらいなものか知りませんが、値段を自由に操作できるほどではないでしょうし、ちょっと天狗になるには早いのではないでしょうか・・・
そもそも値上げの本当の理由は何なのでしょうか・・・設備投資が表向きの理由になってますが、単純にそうとも思えません。もしビジネスユニットでの赤字をてこ入れするためだとしたら、なんとも安易な判断だとしか言いようが無いですね・・・
Posted by nagoyan at 2005年07月30日 01:08
>nagoyan さん
ご紹介ありがとうございました
料率の大幅なアップは、ちゃんとした説明が欲しいですよね
楽天からすれば、数%にも満たないと思っているかもしれませんが
我々もそうですが1%の利益を上げる為に必死になっているわけですから、どうしてその料率なのかハッキリとするべきだと思います
ご紹介ありがとうございました
料率の大幅なアップは、ちゃんとした説明が欲しいですよね
楽天からすれば、数%にも満たないと思っているかもしれませんが
我々もそうですが1%の利益を上げる為に必死になっているわけですから、どうしてその料率なのかハッキリとするべきだと思います
Posted by ののの at 2005年08月01日 22:35