2011年10月05日
浜松再構築構想研究会が発足した

今年になって、浜松市での活動が更に増加中。3月に、浜松経済同友会サミットで「デジタル・ネットワーク先進都市「浜松」アートリンク構想」の提言を行い、ALL浜松による「はまっチャオのフォーラム」で、観光デジタルサイネージが始まった。浜松中心市街地活性化の為に、楽しいプロジェクトが動いている。そして、ソーシャルネットワークを活用し地域防災を考える。
浜松市にどっぷり中。
更に、今年は「浜松再構築構想研究会」が経済同友会において発足した。
僕の担当は、ソーシャルネットワークを活用した製造業の活性化。クラウド、災害情報発信、産学交流サロン、製造情報ネットワークなどがキーワードだ。
3.11 東日本大震災が発生し、先週は大型台風の浜松上陸と、ソーシャルネットワークの現実的な活用が地域社会・地域経済で大きなテーマである。
産官学、全てが協力し参加しその目的に向かって先ずは動くこと。
そんなやりがいがある、プロジェクトが始まった。
さて、大きなテーマであるので、諸先輩方からの意見などを頂きながら、現場に行き会話を重ね形にしていきたいと思う。
写真の、お馬さんは先日JR浜松駅前にいたところを珍しいなとパシャリとしたので、特に意味はありませんのであしからず。

今日は、沖縄てぃーだブログから遅れる事数ヶ月後の2005年10月4日にオープンし、静岡県西部を中心の皆さまに支えられオープン 6 周年となる誕生日を迎えた「はまぞう」を感謝を込めてあらためて紹介します。
現在の「はまぞう」の管理人(Webマスター)は、てぃーだブログの管理人でもあった沖縄県那覇市出身のタイチくん。沖縄から浜松に来て、早 3 年目に突入しました。もうしっかり、浜松にも溶けこんで、はまぞうブロガーの皆さまだけでは無く、多くの皆さまに支えられて成長しています。ありがたいですね。
今日は、「はまぞう管理人」として、メッセージが出ています。
はまぞう 6 歳になりました!
早々、先日に書いた「ネット防災訓練」をやります宣言しています。
てぃーだ立ち上げ時の理念・目的でもある、市民・県民の一人一人の力が集まり繋がることによって、地域経済活性化を具体的に実践をしていきますので、沖縄てぃーだ同様に、浜松はまぞうもよろしくお願いいたします。
写真の、お馬さんは先日JR浜松駅前にいたところを珍しいなとパシャリとしたので、特に意味はありませんのであしからず。

今日は、沖縄てぃーだブログから遅れる事数ヶ月後の2005年10月4日にオープンし、静岡県西部を中心の皆さまに支えられオープン 6 周年となる誕生日を迎えた「はまぞう」を感謝を込めてあらためて紹介します。
現在の「はまぞう」の管理人(Webマスター)は、てぃーだブログの管理人でもあった沖縄県那覇市出身のタイチくん。沖縄から浜松に来て、早 3 年目に突入しました。もうしっかり、浜松にも溶けこんで、はまぞうブロガーの皆さまだけでは無く、多くの皆さまに支えられて成長しています。ありがたいですね。
今日は、「はまぞう管理人」として、メッセージが出ています。
はまぞう 6 歳になりました!
早々、先日に書いた「ネット防災訓練」をやります宣言しています。
てぃーだ立ち上げ時の理念・目的でもある、市民・県民の一人一人の力が集まり繋がることによって、地域経済活性化を具体的に実践をしていきますので、沖縄てぃーだ同様に、浜松はまぞうもよろしくお願いいたします。
Posted byのののat00:08
│Comments(
0
)
│
浜松市情報