てぃーだブログ › AWAZON  › 沖縄の逸品 › もちきびかりんとう 粟国島

2008年10月17日

もちきびかりんとう 粟国島

もちきびかりんとう 粟国島

粟国島の名産品「もちきびかりんとう」を製造している粟国村農漁村生活研究会加工部を訪問してきました。

もちきびかりんとうには3種類があります。
・プレーン味
・粟国の塩を生地に練り込んだ塩味
・黒糖をからめた黒糖味

写真の乾燥させているのは、黒糖味の”もちきびかりんとう”です。

もちきびかりんとうが大臣賞に 粟国村農漁村生活研究会(琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-22188-storytopic-4.html


沖縄県農漁村生活研究会
〒901-3702 沖縄県島尻郡粟国村字東376
tel : 098-988-2059(FAX兼)

粟国島の”もちきび”から作られる”もちきびかりんとう”は、粟国村農漁村生活研究会加工部の女性達が考案し味を調整しながら開発された商品です。

とても親切に詳しく説明をしてくれたのですが、皆さんとても元気がよくいつもニコニコしていて気持ち良かったです。現在の商品構成(3種類)から、生意気にもいくつかアドバイスをさせて頂いたのですが、凄く柔軟に且つ積極的にアイデアを取り入れていこうという意気込みを強く感じました。

島の女性は勢いがありますね。

もちきびかりんとう 粟国島

かりんとうの形は、一つ一つ手作りで形を整えていきます。

もちきびかりんとう 粟国島

形作ったかりんとうを乾燥させます。

もちきびかりんとう 粟国島

この油で揚げるんですね。

もちきびかりんとう 粟国島

油でカラっと揚げられた、もちきびかりんとう。この色は多分、粟国の塩を練り込んだ塩味。

もちきびかりんとう 粟国島

これは、黒糖。プレーン味のもちきびかりんとうを、ここに入れて黒糖を絡めます。

完全なる手作業・手作り。袋への封入も手作業なのですが、職人の技だなと思ったのは、一回すくって重さを量るのですが、ほぼ一発で規定の重さになっていました。

できたての”もちきびかりんとう”を、3種類食べさせてもらったのですが、視察に訪れた全員が美味い美味いととまらなくなっていました。結果、僕も含めて全員が沢山のもちきびかりんとうをお土産に買い込んでいました。

手軽に購入できる場所が、もっとあればと思います。

ここでは、”もちきびかりんとう”の他に”ようかん”と”ソテツみそ”も商品化しています。”ソテツみそ”は買いませんでしたが、”ようかん”も3種類試食をさせて頂いたところ、これも美味い!粟国の塩を使った塩味の羊羹が僕には一番美味いと感じました。会社のお土産にもちろん買いましたよ。

専用のホームページが無いのがとても残念です。しっかりとホームページを作成して紹介すると良いですね。
説明少ないですが、粟国村の「粟国島イイモン自慢」をご覧下さい。


最後は、皆さんが外まで出てにこやかに手を振って送り出してくれました。

ほんと美味しいですから、是非食べてみて下さい。


地図はこちら


【粟国島の口コミ情報】

プチホテルいさ
粟国の塩
粟国島簡易水道
トゥージ
むんじゅる節の碑
洞寺(テラ)
粟国島マハナ展望台
長浜ビーチ
もちきびかりんとう
お食事処なびぃ食堂
丸三飯店
フェリー粟国


同じカテゴリー(沖縄の逸品)の記事

この記事へのコメント
 久茂地にある某琉球料理屋さんに行くと、そこの女将さんがデザートと一緒に必ず出して下さるのが粟国の塩を使ったちんすこうで。
あとはお味噌のほうも、平和通りの某店で見つけると売り切れない内にすかさず買っておいて横浜まで大事にハンド・キャリーしたりしますが、かりんとうと塩羊羹の存在は初めて知りました。

 どちらも美味しそうですね。
Posted by yugafu ( Felix ) at 2008年10月17日 13:28
>yugafu さん
味も美味しいですが、
一生懸命試行錯誤して島の特産品を開発している女性連
応援したいです
Posted by のののののの at 2008年10月24日 00:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

のののへメッセージ
MyBlogList